※下の方に、もう一枚写真あります(^^♪)
2013年度 稚内教会 恵老の日 お祝いの方々
来る 9月22日(日)現在で 70歳を迎えている方々 会員とご家族ほか
【 わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ 】
(ヨハネによる福音書15章5節)
1)〇〇 すゑの さん 大正11年・1922年 9月2日 91歳
****************
このように紹介されていた一枚の紙があるのです。高齢者祝福礼拝を守った時のものです。70歳以上の方の一覧をわたし(ボクシのもりです)が作成。
この、稚内教会関係者で一番のご長寿の〈 すゑのさん 〉です。
〈 すゑのさん 〉は下の方の写真でわたしと握手をされている女性です。
すゑのさん、前回、歌登の家庭集会でおじゃました時に、ノートにしっかりと記録したものがあったそうです。
先日(11月12日(火))に、二ヶ月ぶりの歌登の家庭集会の時に、お嫁さんの、芳子さんが、「これ、先生」と言って見せてくれたのが上の写真です。文字が見えにくいですが、写真の下に、説明文を添えてます。
ぜひ、皆さま、じっくりと読んで頂きたいと思います。芳子さんの言葉によれば、「おばあちゃんが、ペンを持って何か書いたのは、この時が何年ぶりだっただろう」というのです。
何と嬉しいお知らせでしょう。よかったなぁ、本当に。
力を頂きました。ただただ、感謝。ちいさなことしか出来ませんが、お役に立てていたとしたら、こんな幸せなことはございません。
〈 すゑのさん 〉。これからも、よろしくお願いします。いつも、一番近いところでお話を聞いて下さってありがとうございます。end
追伸:
この日、家庭集会を守っていて、なーる程と思う言葉を、参加されていた、芳子さん、重信さん、かほるさんから聞きました。お久し振りです、という意味の挨拶をすると、「せんせいは、いつも見てるものね」「そうだぁ、おとといも見てたもんな」と。
これ、礼拝中継が9月から始まって、ご都合がつくときには礼拝を一緒に守ったり、あるいは録画をご覧になっているという意味なのです。130㎞をぶっ飛んで行って「いやー」と顔を合わせる《有難み》はうすれていましたが(笑)、あー、礼拝中継を初めて良かったなー、と実感した瞬間でありました。感謝です。