5月24日(土)の午前中、北海教区の宣教にかかわる委員会が、教区事務所で行なわれました。
わたくし(牧師のもりです)、前日の夜から札幌に出かけて、その委員会に参加して来ました。
委員会のメンバーは、牧師5名と信徒さん1名。そのうちのお一人が、後志(しりべし)地区の幼稚園の園長さんですので、どうしても土曜日しか時間がとれない、ということで、みんなそれぞれに時間をやり繰りして集まりました。
北海教区の今後10年間に及ぶ宣教計画が先に策定されたのですが、その計画を推進するための、小さな一歩を踏み出すための委員会でした。
****************
それはさておき、今回の写真です。
委員会が開かれたお部屋のテーブルの上で、見事な手さばきで珈琲が入れられている所。serveされているのは、北海教区の幹事の日向恭司牧師です。
会議のメンバーのために、取り寄せておられた豆を挽いて(自腹)朝一番の美味しいコーヒーを準備してくれたのです。この日の豆はブルーマウンテンブレンド、ということでした。
****************
日向先生。これまでの教会生活の中で、喫茶店を運営する教会でのお働きをなさっていたこともあり、まさに、珈琲を煎れるプロフェッショナルでした。
もっと驚いたのは、この写真でも小さく写っていますが、なんと、coffee cupもご自分で焼き上げることが出来る腕前。
かつては、個展を開いて即売もなさっていたというではありませんか!
普段持歩いている、何とかpadの中のアルバムも見せて頂いたのですが、ある時期には、毎朝一杯の珈琲を淹れて、それをお好みのカップに注ぎ、写真におさめてから仕事を始める、ということを楽しんでいたそうです。
****************
名寄にある「道北クリスチャンセンター」が、7月8日(火)~10日(木)に、道北センター森の家を会場に【信徒による宣教を考える集い】を開くことが決まったことを知りました。
その集いのテーマが「わたしのギフトは? ~神さまのギフトにはいろいろあります」です。ギフト探しの案内人=ナビゲーターは藤吉求理子牧師。
そのとき、第一コリント書の12:4を主題のみ言葉です。
【新共同訳】
賜物にはいろいろありますが、それをお与えになるのは同じ霊です。
【NKJV】
There are diversities of gifts, but the same Spirit.
【TEV】
There are different kinds of spiritual gifts, but the same Spirit gives them.
なるほど、賜物は【ギフト】という言葉が使われていますね。
****************
日向牧師。
神さまから与えられた賜物をフルに活かして、日夜、北海教区教区に繋がる諸教会・伝道所・センター・諸学校のために仕えておられます。
そんな中、楽しみながら、ご自分の賜物を活かし、みんなと共に会議を支えてくれる。
有り難いことだなぁ、とあらためて感じた次第です。
****************
わたしも、ほぼ毎日コーヒーを楽しんでいますが、写真のような感じに豆を膨らませながら煎れるのって、実は、簡単ではありません。良い豆を選び、ミルで挽いたばかりの豆で手際よく進めないとこうはいかない。
おかげさまで、とても充実した内容の会議となりました。
日向先生、お心配りに感謝です。他の賜物も含め、いよいよ神さまからのギフトが祝されて行きますように、と祈ります。アーメン。end